忍者ブログ
世界の秘境から日常のことまで写真とともに掲載
[177] [176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167
Posted by - 2024.06.30,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by Kaycom - 2012.11.15,Thu
↓グルリンポチェ(ラダック)
異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGNより
 


旅行期間:2012年9月15日~9月23日

4日目


次はパドマサンヴァバ・ラカン(グル・ラカン)へ。

=====ガイド=====
ここも修復中。

恐らくラダックで一番大きなグルリンポチェの像。
いろいろな変化の中でこれは中間の半笑いの顔をしている。






右手にはドルジ(力の象徴)、左手には頭蓋骨の器(永遠のものはないという象徴)。
骨の上にはポットがあってアムリタ(甘露水)という不老不死の水が入っている。
不老不死になりたい人はたくさんいるが、
もしそうなりたければきちんと教えを受け止めて、
アムリタを飲むに値するようになったら飲むことができるとされている。

左側に抱えている槍のようなものは、秘密の奥さんを表している。
そして上の3つの顔は上から過去・現在・未来を、
一番上の矢尻のようなものは仏陀の3つのボディーを表している。




仏陀の3つのボディーとは、
ダルマカヤ、サンボクカヤ、ニルマンカヤのこと。
ダルマカヤというのは、仏陀の精神的な部分の全体のイメージ、
サンボクカヤは、悟りを開いて涅槃のところにいる仏陀のスタイル
(私たちがいるこの世界で見ているような姿はしていない)、
ニルマンカヤは、私たちがこの世界で像とかタンカで見ているスタイル。

仏陀は仏陀ランドにいるが、あえて私たちがよく見る姿で現れ、
教えを説き自分たちを救ってくれようとしている。

例えば蓮の花とともに表される観音菩薩の姿は、
人間の世界に救いに来てくれたとき姿で、
観音の浄土のポタラにいるときのスタイルとはまた違い、ポタラの方が本当の姿。
ポタラとはチベット本土にあるポタラ宮のポタラだが、
観音菩薩の生まれ変わりとされるダライラマ法王の住居だからポタラと名付けられた。

持っているものすべてがそういうのをシンボリック化したもの。

壁画には、グルチェンゲの4体分、パドマサンヴァバ、パドマゲルポ、ドルジェドロ、
35仏の半分、タクトァン・レーパ、マルパ、マルパの弟子のミラレパ、タポラジェなどがある。



なぜミラレパは緑色をしているのか。
もともと彼は悪人だったが師匠にあって改心してものすごい修行をした。
その修行した場所が洞窟で、コケばっかり食べていたためその色になった。
またミラレパは吟遊詩人でもあり、自分のティーチングを歌にのせて広めたが、
その教えをちゃんと聞いて口ずさんでいるか、耳に手をあてて聞いている。
===============


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
↑気に入っていただけたらポチッとお願いします。

-----
商用利用可の写真素材

ブログセンター
PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新コメント
[12/14 kaycom]
[12/14 灰色ウサギ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Kaycom
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]